以前のバイト先での開発環境の名残で、未だにDreamweaverで開発していた私ですが、Eclipseを仕事で使う機会に恵まれて(?)、EclipseでPHP開発をすることにしました。Let’s noteのメモリも1.5GBに増えたことですし。試してみて感じだのは、メモリを増やす前よりは断然軽快です。VMのFedora7(256MB設定、メモリ300MB消費)とEclipse(PDT、日本語化、メモリ300MB消費)とFirefox(メモリ160MB消費)を同時に起動しても全然問題ないです。
とりあえず、(まだ仕事を始めたわけではないですが、)セットアップを済ませようと思って、Eclipse 3.3.2 + PHPEclipse 1.2.0の組み合わせのものと、Eclipse 3.3.2 + PDTの組み合わせのものと、2つのEclipse環境を用意しました。両方ともPleiadesによって日本語済みです。(後者はPleiades All in one PHPで一発インストール)。
両方とも、[ウィンドウ(W)]-[設定(P)…]を見てみて、自分のわかる範囲(想像できる範囲)で設定をしてみました。PDTの本を前に買ったので、それを見ながらやったら簡単に設定できました。PHPEclipseのほうは勘でやりましたが、設定項目が似てたのでなんとかなったかな。エンコードもUTF-8をデフォルトにして、タブをスペースx4に置き換えるような設定もしました。
とりあえず、何かしようと思って、適当なオープンソースとしてOpenPNEのアーカイブを読み込ませてみました。
・・・・??
たくさんエラーと警告を吐きまくります。PDTのほうは、テンプレートファイルのSmartyタグとか、細切れのテンプレートのタグの開閉関係のミスマッチとかでエラーを吐いているようでした。PHPEclipseのほうは、意味のわからないエラーばかり吐いています。require_onceのファイルがないとかは許せるのですが、関数の中括弧が閉じてないとかそういうエラーが意味不明でした。もしかしたらPHPEclipseのパーサーは性能良くないのかな?
エラーは無視して、サーバーにファイルをアップロードしようと思ったのですが、アップロードの仕方がわかりません。PDTとかPHPEclipseにはアップロード機能とかないのかな?少なくともPDTのほうはhttp://localhostとかいう設定はしたんだけどなぁ。。。PHPEclipseも勝手にXAMPPのパスを読み込んだりはしているのに。。。うーん・・・PHPEclipse環境のほうは、プラグインとか全く入れてないので、ここら辺でストップして、PDTのほうに集中します。
いろいろいじってたら、RSE(Remote System Explorer)なるプラグインが入っていることを発見しました。名前的にいけそうな気がしますね。さすがPleiades All in One!!。
んーーーー(♪
んーーーー(汗
なんかこう・・・まずは設定パターンによって接続方法が違うのがピンとこなかった。VMでFedora7を動かしてるので「Linux」構成で接続プロファイルを作ればいいのかなって思ったんですが、SSHは繋がるのに、SFTPができなかったり、ファイル一覧が読み込まなくてショックでした。どうやら「Linux」構成だと、dstoreっていうRSE独自の接続プロトコルで繋ごうとするらしいです。しょうがないから別のプロファイルで「SSHのみ」構成を作ってみたら、こっちはSSHとSFTPが出現しました。
キタッ!!。これかっ!
って思ったんだけど・・・なんか違う・・・ファイルツリーが1つしかないから(2つ以上出せるのかわからないから)、ものすごく使いにくいFTPソフトだよ・・・プロジェクトのこのフォルダを、リモートのこのフォルダにアップロードってのが欲しいのにやり方がわからない。できそうな気がするのになぁ・・・
Eclipse使っている人って、ファイルのアップロードはどうやってるんですか??できれば教えていただきたいのですが・・・
関連:
[雑記]Let’s note CF-W4のメモリを増設したよ
[書籍]『 Eclipse 3ではじめる PHP 5プログラミング入門 Eclipse PDT対応』
[amazon]B000FIM3Z2[/amazon]
[amazon]4798018511[/amazon]
まず、OpenPNEを読み込ませてエラーをいっぱい吐き出しているのは、恐らくプロジェクトの文字コードの指定の問題だと思います。
Linuxだと初期設定はUTF8だったような。。。
ですので、プロジェクトのプロパティから文字コードを変更すると大丈夫だと思います。
EclipseでのFTPプラグインの決定版がこれといってないのが現状です。
うちの環境だと最近動作しなくなってしまったのですが、koebiFTPというのが一番使いやすかったです。
# KoebiStudioに入っているプラグインです。
すいません。Let’sならWindowsですよね。。。
なので初期設定はMS932(Shift_JIS)になっています。
# 僕はLet’sにubuntuを入れてしまっているので、Linux環境と認識していしまいました。
OpenPNEの中身はUTF-8のようです。
エディタの初期設定のエンコードもプロジェクトのエンコードもUTF-8なので、文字コード周りのえらーではなくて、Smartyのタグが不正なHTMLだと認識されたり、php内で使用している関数が見つからなくてエラーが出たりといった部類のものでした。
>EclipseでのFTPプラグインの決定版がこれといってないのが現状です。
やっぱりJava発のものなので もともとこういった需要が少ないですよね。今のところの解決策としては、
WindowsのローカルサーバーではXAMPPのVirtualHostでURLを通した管理ディレクトリにワークスペースを作るのと、
Linuxのサーバーでは/www以下の公開ディレクトリへのシンボリックリンクを/home/USER/に作って、Windowsからアクセスしてそこをワークスペースにする感じです。
結局FTPを使わないように環境を整える方向に逃げてしまいました。(業務優先でw
>Smartyのタグが不正なHTMLだと認識されたり、php内で使用している関数が見つからなくてエラーが出たりといった部類のものでした。
HTMLのバリデーションを切ってしまうといいかもしれませんね。
僕はHTMLにPHPコード(CakePHP利用なので)が入ってしまっていますので、HTMLとDTDのバリデーションをOFFにしています。
# エラーの赤線の描画が結構重いので。
関数が見つからないエラーというのは見たことがありませんので、ちょっと分かりません:(